予防接種案内

Vaccination
予防接種

予防接種はお済ですか?

母親からもらった免疫が無くなる生後2~3ヶ月頃から、伝染病の感染率が高くなります。
伝染病は時にはペットの命を脅かす恐ろしい病気です。ペット自身を伝染病から守るためだけではなく、周囲に感染させないためにも「ワクチン接種による病気の予防」をお勧め致します。

犬の予防接種

当院では5種混合ワクチン・7種混合ワクチンの2接種を受ける事が出来ます。
基本的には生後2~3ヶ月で受ける事をお勧めします。
その他フィラリアの予防接種も受けられます。
予防のためにも、一度当院にご相談下さい。

犬ジステンパー

高熱、目ヤニ、鼻水が出て、元気や食欲が無くなり、嘔吐や下痢もします。
また、病気が進むと神経系が侵され麻痺等の後遺症が残る場合があります。
死亡率の高い病気です。

犬伝染性肝炎

発熱、腹痛、嘔吐、下痢が見られ、目が白く濁ることもあります。
生後1年未満の子犬が感染すると、全く症状を示すことなく突然死することがあります。

犬アデノウイルス2型

発熱、腹痛、嘔吐、下痢が見られ、目が白く濁ることもあります。
生後1年未満の子犬が感染すると、全く症状を示すことなく突然死することがあります。

犬パルボウイルス感染症

激しい嘔吐、下痢を起こし、食欲が無くなり、急激に衰弱します。
重症になると脱水症状が進み、短時間で死亡することがあります。
伝染力が強く、死亡率の高い病気です。

犬パラインフルエンザ

カゼ症状がみられ、混合感染や二次感染が起こると重症になり死亡する事もあります。
伝染力が非常に強い病気です。

犬レプトスピラ感染症

2種類のタイプがあります。
イクテロモラジー型:発熱、嘔吐、黄疸、歯肉からの出血等がみられます。
カニコーラ型:発熱、筋肉痛、脱水症状等が現れ、尿毒症になり2~3日以内に死亡することがあります。
人間にも共通の感染症です。

狂犬病

犬、人だけでなくほぼ哺乳類全てに感染し、発症すればほぼ100%死亡します。
最近、海外で感染犬にかまれた日本人が、帰国後、発症・死亡する事例があり、その恐ろしさが再認識されています。

猫の予防接種

現在、ワクチンで予防できる猫の病気は5つです。
どのワクチンを接種すればよいかは、猫の年齢・ライフスタイルによって異なります。
一度、接種の前に当院の獣医師へご相談下さい。

猫カリシウイルス感染症

かかりはじめはクシャミ、鼻水、発熱等、猫ウイルス性鼻気管炎によく似ています。
症状が進むと舌や口の周辺に潰瘍が出来ることもあり、また、ときには急性の肺炎を起こして死亡することもあります。

猫ウイルス性鼻気管炎

ヘルペスウイルスによる感染症で、ひどいクシャミ、セキ、鼻炎等の呼吸器症状の他、結膜炎を引き起こします。
高熱で食欲は無くなり、鼻水と涙で顔中クシャクシャ、典型的なカゼの症状がみられます。

猫汎白血球減少症

白血球が極端に少なくなる病気で、パルボウイルスが病原体。
高熱、嘔吐、食欲が無くなり、下痢が始まると脱水症状となります。
体力の無い子猫等は、たった1日で死ぬこともある怖い病気です。

猫のクラミジア病

クラミドフィラ フェリスによる感染症。
菌は眼や鼻から侵入するため、結膜炎、鼻水、クシャミ、セキがみられます。
肺炎を引き起こすこともあります。
人に感染して結膜炎が起きた例も報告されています。

猫白血病ウイルス感染症

持続感染すると80%が3年以内に死亡します。
白血病やリンパ腫等の血液のガン、貧血、流産等を起こします。
病気に対する抵抗力(免疫)が弱まるため、色々な病気を併発しやすくなります。
感染してから発病までの期間が大変長く、その間は見かけ上健康にみえますが、ウイルスを排泄し、他の猫へうつします。